愛知県犬山市塔野地北の外科・内科・消化器内科・小児科・乳腺外科・肛門科・リハビリテーション科 医療法人 桑生会 くわばらクリニック

犬山市塔野地北の外科・内科・消化器内科・小児科・乳腺外科・肛門科・
リハビリテーション科 医療法人 桑生会 くわばらクリニック

〒484-0097 愛知県犬山市塔野地北4丁目14-1
TEL 0568-61-1118
▲Mobile Site
トップページ»  おしりの病気でお悩みの方へ

おしりの病気でお悩みの方へ

おしりの病気でお悩みの方へ

おしりの病気にお悩みの方は、大勢いらっしゃいます。

おしりの病気で代表的なものは「痔」ですが、実は日本人の3人に1人がかかっているとも言われています。

代表的な痔の種類には、以下の3タイプがあります。
A.切れ痔(裂肛) B.あな痔(痔ろう) C.イボ痔(痔核)

Aの「切れ痔」は、肛門の上皮膚部分が裂けてしまうものです。主にお薬での治療になります。ひどくなると手術が必要になる場合もあります。

Bの「あな痔」は、肛門の一部が細菌によって感染し、膿がたまって肛門周囲にトンネルをつくってしまうものです。こちらは手術が必要です。お薬での治療はほとんど効果がありません。

Cの「イボ痔」は、排便時にいきむことで肛門に負担がかかり、イボのような膨らみができるものです。イボのできる場所や大きさによって異なりますが、お薬で治る場合や、手術が必要になる場合があります。

当院では、Cのイボ痔に対して、注射での日帰り手術を行っております。痔の注射治療は新しい技術で、これまでは手術で切り取らなければ治らなかったイボ痔に対しても、注射での治療が可能な場合があります。
 

イボ痔(痔核)とは

イボ痔(痔核)とは

肛門の少し奥には、肛門を閉じる働きをする、柔らかいクッションのような部分があります。便秘や下痢などで排便時にいきんで、そのクッション部分に負担がかかることによって、イボ痔(痔核)が起こります。

イボ痔は悪化すると、徐々に大きくなって痛みや出血を起こし、肛門の外に出たりするようになります。

イボ痔(痔核)には、肛門と直腸の境目より内側にできる「内痔核」と、外側にできる「外痔核」があります。
また、内痔核が大きくなって脱出するようになると肛門側の痔核、つまり外痔核を伴って内外痔核という状態になることもあります。
 

痔の日帰り手術「ジオン(ALTA)注射療法」

痔の日帰り手術「ジオン(ALTA)注射療法」

当院で行っている痔の日帰り手術は、イボ痔に対してメスを使わずに注射で治療する新しい技術「ジオン(ALTA)注射療法」という治療法です。

「ジオン注」という注射剤をイボ痔に直接注射することにより、イボが小さく硬くなって粘膜に癒着・固定するため、出血やイボの脱出がなくなります。
一つのイボに対して4カ所に注射します。複数のイボがある場合はそれぞれに注射します。

注射した部分が次第に小さくなり、1週間ほどで脱出がなくなっていきます。
1か月半~2か月ほどで傷は完治しますので、そのあとは再発がないかを定期的に診察させていただきます。

痔を切り取る手術と違って患部に直接注射するので、傷口からの出血は少なく、日帰りでの治療が可能となりました。

この「ジオン(ALTA)注射療法」は、内痔核治療法研究会に認められ、注射法の技術を習得した専門医だけが行うことができる治療法です。
 

ジオン(ALTA)注射療法の流れ

■外来受診
まずは外来受診していただき、おしりの状態を診させていただきます。
そこで治療日を相談し、予約を取っていただきます。
※ジオン(ALTA)注射療法は、事前完全予約制です。

●治療当日●

■来院(午後3時20分)
当日は午後3時20分頃に来院していただきます。お車で来院されても大丈夫です。

■準備(5分程度)
ベッドに横になって点滴をしていただきます。

■治療(15分程度)
肛門に器具を挿入し、患部に直接注射します。

■休憩(2時間程度)
点滴をしながら休憩室で休んでいただきます。

■診察
休憩後に診察を受けて頂いた後、お帰りいただけます。

■ご帰宅
 

治療後の注意事項

●排便、入浴は翌日より可能です。
(痛みを怖がって我慢しないようにしましょう。)

●仕事復帰は翌日から可能ですが、なるべく安静にしておきましょう。
(2週間は「力仕事」「長時間同じ姿勢」を避けましょう)

●アルコール類、コーヒー、香辛料などの刺激物は控えましょう。

●治療の翌日には必ず受診が必要です。その後は1週間、1か月、2か月後に受診していただきます。

◆セルフチェックをしてみましょう◆
こんな症状がありませんか?
肛門の違和感や出血などの症状は、痔だけでなくもっと重い病気のサインが隠れている場合もあります。お一人で悩まず、お早めにご相談ください。

・排便時に痛みがある
・便に血が混じる
・便秘と下痢を繰り返す
・便が出にくい
・便がゆるい
・便が残っている感じがある